論文読みのコツ、これも目的意識

背景知識を身につけるために論文を読もうとする。 最新の情報を知りたいわけでない場合、最も有効なのは、関連論文のイントロである。 短いながら、まとまりがとても良い。 大きな枠組みを脳内に作り上げるのにとても良い。 しかし、中には短過ぎて本質的な…

他者の研究理解は自分のアイデアになる。

新しい研究アイデアが思い浮かんだ!このアイデアのソースは全て自身の脳内にある知識量に依存していると考えている。 まず、着想には、転用と、融合の2パターンがあると思う。 転用とは、 Aに対し有効であったXという方法が、 Bにも有効なのではないか? C…

発表が上手いとは、日常を制するということである

研究進捗報告会の1日前、2日前はほとんど、発表準備に時間が費やされ、研究を進めることはできない。 発表準備の時間がかかり過ぎている、準備過程に非効率が発生してしまっている、ということは前々から自覚していた。 作っては、作り替えの繰り返しが多い…

お金を払いたくなる人材になるべく。

Youtubeのとある投資企画を見て、自身の学生生活のあるべき姿を考えなおさせられた、、。という話です。これは、大学院で研究活動を行っている多くの学生が考えなければいけない問題だと思いました。 それが、この動画です。 【1/3】東大に入って教育を変え…